地質時代を示すオシャレなイラスト

英語表記での記憶表まで付いているオシャレイラスト / 2023年02月21日

縄文、弥生、古墳、飛鳥…。日本の歴史を学ぶ際においてどのような人でも初めの方に習うものとして「時代区分」というものがあります。地球科学を学ぶ上でもこうした「時代」という考え方を認識しておくことが重要です。地球科学には「地質時代」と呼ばれるものがあり、人間の歴史より長い時間的スケールを扱うことが出来るようになっています。そのため歴史を学ぶ際に使うような時代より若干覚えづらい点があるかもしれません。

英語圏でも同じ悩みがあるのか、地質時代を示すためにポスター然としたイラストが存在します。Twitter上でも公開されていたので簡単に紹介していこうかと思います。

結論

  1. 教育用のイラスト
  2. 古生代から新生代までの積み重なり
  3. Twitterでは地質時代の覚え方も

オシャレイラスト

紹介できることもあまりないので先に絵を示そうかなと思います。。

ちなみにガソリンスタンドが供給しているガソリンはかつての生物に由来しています。アスファルトの下にあるがために直接見えないかもしれないがかつての積み重ねが今の社会に表われている、そのようなことも示唆されていていい絵だなと思いました。

結論にも書かせていただいた通り、このツイートの文面には地質時代の覚え方が掲載されています。「Cow Often Sit~」から始まる違和感を若干感じるようなものです。

覚え方 地質時代の英語名 日本語名
Cows Cambrian period カンブリア紀
Often Ordovician period オルドビス紀
Sit Silurian period シルル紀
Down Devonian period デボン紀
Carefully Carboniferous period 石炭紀
Perhaps Permian period ペルム紀
Their Triassic period 三畳紀
Joints Jurassic period ジュラ紀
Creak Cretaceous period 白亜紀
Persistent Paleocene 暁新世
Early Eocene 始新世
Oiling Oligocene 漸新世
Might Miocene 中新世
Prevent Pliocene 鮮新世
Painful Pleistocene 更新世
Rheumatism Holocene 完新世

新生代だけやたら切り刻まれていたり、完新世が「Rheumatism(リウマチ)」だったりするのはそうなのかな…という気持ちがありますが、別に嘘が書いているわけではないのでいいものだと思います。

関連リンク

最後に

個人的にこうした語呂合わせは嫌いではないもののめちゃくちゃ好きではないので、まあまあ努力して表にしてみました。何かの参考になれば幸いです。

Writer

Osumi Akari

カテゴリ

geo