Googleニュースから流入が来るとGSCに結果が出てくるようになる

ニュースをどこまでまともに書けるか分からないけどGoogleはニュースと認めてくれたらしい / 2025年08月19日

Googleニュースは、その名の通りGoogleが提供するニュースに関するサービスで、様々なニュースのタイトルが並んでおりクリックするとその提供元へ遷移するサービスです。2025年現在、Googleの検索インデックスを基にニュースが選ばれて表示されているとのことです。

すなわち、Googleにインデックスされているサイトであれば、Googleニュースに掲載される可能性があるということです。今回、初めてGoogleニュースに私のサイトのページが表示されたらしいので、その際に気づいたことを書いていこうかと思います。

結論

  1. Googleニュースからアクセスしてくれた
  2. 数十回はGoogleニュースに表示されたらしい
  3. 今後も気まぐれでnewsカテゴリで記事を書くので読んでくれると嬉しい

Google Search Console

Googleはウェブマスター向けに「Google Search Console」というWebサイトを提供しています。これは主としてGoogle検索で「どういった検索ワードの検索結果に表示されているか、アクセスされたか」や「ページを作成したり更新したりしたので再度クロールしてほしい」といったことを、管理しているWebサイトに関して見たりお願いできたりする無料の便利なツールです。私は新しくページを作成した際には、そのURLをライブURL機能で適切にクロール可能かどうかを確認した後、クロール・インデックス登録を依頼しています。

さて私は8月15日にnewsカテゴリの記事「質問箱サービス「Peing」がサービスを終了」という記事を公開しました。これはタイトルの通り質問箱サービスであるPeingが(突然)サービス終了を発表したという記事です。これは発表されてから4時間以内に書いており、私が出した段階でITmediaが速報を出していたくらいのレベルの中、代替サービスやデータ保護に対しての懸念も付け加えて出しました。これは単純にストレートニュースだけならば私のサイトでやる意味が無いという気持ちと、ちょっとでも付加価値があればこの謎サイトを見てくれる人もちょっとは増えるだろうという邪な気持ちが交じり合った結果です。

この記事は公開した後Googleにインデックスされたわけですが、なぜかGoogleニュースに乗っかってしまったようで、Googleニュース経由でのアクセスがあったみたいです。これはCloudflareでnews.google.comのリファラを持ったアクセスがあったことから気づいていましたが、よくよく考えたらGoogleニュースはGoogleのサービスなので、Google Search Consoleに表示されていてもおかしくないことに思い当たりました。

Google Search Consoleのサイドバーのスクリーンショット。Google検索のものに加えてGoogleニュースがある

というわけで見てみると、Google Search Consoleに「Googleニュース」が出てくるようになっていました。一応具体的な数値は出さない方がよいかと思うので出しませんが、一桁の方がGoogleニュース経由で私のサイトにアクセスしてもらっていました。また、数十回私のサイトがGoogleニュースに表示されていたみたいです。

Google検索のものと同様に、どういったページが見られていたりするかや「見え方」などが見え、それなりに有用な情報もGoogle Search Consoleから得られました。普通にこれは嬉しいですね。

NewsAricle

個人的にGoogleニュースに載ったことは嬉しいのですが、それと同時にどうしてこんな個人サイトがGoogleニュースに掲載されたのであろうかという気持ちがあります。一応その一因として考えられるものとして、newsカテゴリの記事に関しては以下のようなJSON-LDを出力しています。

{
    "@context": "https://schema.org",
    "@type": "NewsArticle",
    "headline": "質問箱サービス「Peing」がサービスを終了",
    "description": "2週間後となる8月29日に終了予定だがその後のデータの扱いが不明",
    "image": "https://www.osumiakari.jp/media/peing_ss_20250815.webp",
    "datePublished": "2025-08-15T00:00:00.000Z",
    "inLanguage": "ja-JP",
    "mainEntityOfPage": {
        "@type": "WebPage",
        "@id": "https://www.osumiakari.jp/articles/20250815-endofpeing/"
    },
    "author": {
        "@type": "Person",
        "name": "Osumi Akari",
        "url": "https://www.osumiakari.jp",
        "sameAs": [
            "https://c.osumiakari.jp/@oageo",
            "https://github.com/oageo",
            "https://twitter.com/Kig_OsumiAkari"
        ]
    }
}

これはGoogleが推奨している構造化データをJSON-LDに加えたもので、Google検索側でいい感じに処理してくれたのかもしれません。OGPではarticleとしか出力しておらず、明瞭にニュース記事と主張しているわけではないのですが、ここまで来ると単なる記事ではなくニュース記事であると主張しているという感じです。わざわざ面倒な実装をしていることを評価してくれたのかもしれません。Googleニュースに掲載されたい方は、まともなニュースを書いた上でJSON-LD出力も行ってみてはいかがでしょうか。

最後に

前回の技術関係の記事: 質問箱サービス「Peing」がサービスを終了

newsカテゴリでは、私が記事を書きたいと思いかつ既存の日本語メディアの情報が無く、そしてやる気が出たときにニュースのような記事が出てきます。そもそもが個人サイトなので、他の報道機関然としたニュースというよりもGIGAZINEをさらに緩くしたような内容が多いですが、それでも嘘は書かないように注意している気持ちはありますので、もし間違い等がありましたら教えていただけますとありがたいです。

またOApicks(@[email protected]においては個人的に気になったニュース(など)を流しています。MastodonやMisskeyなどのアカウントをお持ちでかつ他人が流したニュースを見たいような変な方は、気が向けばフォローしていただけますと幸いです。

Writer

Osumi Akari

カテゴリ