小さく回る堆積輪廻

侵食輪廻と紛らわしすぎるネーミング / 2022-09-23T00:00:00.000Z

地層が容易に観察できる場所のことを一般に「露頭」と言います。こんなサイトにわざわざアクセスしてくるような人は露頭が大好きだと思うのですが、その中に砂泥互層などの繰り返しが見られる場合がありますよね。この「繰り返し」の中で名前がついているものの一つ「堆積輪廻」についてざっくりと触れていきたいと思います。

結論

  1. 地形輪廻とは異なる
  2. ある程度の繰り返し
  3. 石炭関連のものが有名

地形輪廻ではない

この「堆積輪廻(cycle of sedimentation)」そのものを説明する前に、これとものすごく似た用語である「地形輪廻(geographical cycle)」との違いに触れておきたいと思います。地形輪廻は「侵食輪廻」と呼ばれることもあり、堆積輪廻と似ている言葉ではないかと感じるのではないでしょうか。

しかしながら全く異なるものとなっています。ざっくり言えばこういったものになるでしょう。

  • 堆積輪廻: ある程度の時間的スパンで、似たような堆積が行われているものの繰り返し
  • 地形輪廻: かなり長い時間的スパンで、水の上へ隆起したものが侵食され急になりその後平らになる(そして沈降する)ものの繰り返し

まず異なるものとしては時間的なスパン、そして結果的に距離的なスパンが大きく異なるということが挙げられます。基本的に地形輪廻の方がデカいです。そしてもう一つ根本的に異なるものとしては、堆積輪廻は単純に似たような堆積が繰り返されているという話であるのに対し、地形輪廻は隆起から沈降まで全てを見たクソデカ規模の繰り返しであるという点です。

「地形輪廻の方がデカい」としか言っていないような気がしますが、取り敢えず紛らわしさを消すという意味ではそれで十分ではないかと思います。混同しそうと言っている人の大半は地形輪廻しか扱わないでしょうし。

というわけでざっくり違いが分かったところで堆積輪廻の説明をしていこうかと思います。地形輪廻(侵食輪廻)については次回で詳しく扱っているのでそちらをご覧ください。

繰り返すこの堆積ズム

あの衝動はまるで恋…というわけではありませんが、堆積がパターンとなって繰り返している場合が多々あります。一番分かりやすいものとしてはタービダイト内によく見られる砂泥互層でしょう。砂泥互層というよりタービダイトは日本列島の成立を考える上で極めて重要なものなので後々別記事にするつもりですが、砂泥互層は基本的に泥が堆積するような場所において、ごくまれによく混濁流が流れ込んでくることによって砂が堆積していき、その上にまた泥が堆積してゆくといった過程で作り出されることがあります。

後々めちゃくちゃ細かく扱うかとは思いますが、

  • 何が
  • どのように
  • どれくらいの時間スパンで

堆積するのかというのは当然ながら様々な条件によって変化します。しかしながら前記の砂泥互層のようにある程度整ったサイクルで心地よく層が形成されていくこともまた多々あります。こういった砂泥互層は単層の中でおさまりがちなのですが、それを超えた累層などのレベルで見られる繰り返しのことを「堆積輪廻」と言います。やっとそれなりにまともな説明文になりましたね。

現象とその結果

サイクロセム(cyclothem)というちょっとカッコいい名前を持つ層があります。実はこのサイクロセムというのは、長々と上で解説してきた堆積輪廻によって形成された層のことを指す用語です。現象そのものとその現象によってもたらされたものというのは往々にして、「地震と震災」の関係のように混ぜこぜにされやすいのですが、

  • 堆積輪廻は現象そのもの
  • サイクロセムはその結果

ということを知っていただければ嬉しいなという気持ちがあったりもします。とはいっても厳密に区別されているかというと大変に怪しいので知らなくてもいいかもしれない。

かなり抽象的な話が続いたので最後に有名な具体例を一つ挙げてこの記事を終わりにしていきたいかと思います。そこまで使わない用語だし説明したところで微妙だと思っているからさっさと終わらせようなんて思っていない。

夾炭層

石炭、好きですか?

毎週オーストラリアから新鮮な露天掘りのを買って食卓に並べている逸般の誤家庭を聞いたことは無いのですが、石炭に興味が全くないという人はそこまでいないと信じています。

ところで現在の日本で石炭は生産されているでしょうか。正解から言えば現在の日本ではほとんど石炭は生産されていません。とはいってもかつては大量に生産されており、有名どころでいえば八幡製鉄所に石炭を供給した筑豊炭田や、夕張夫妻という前向きなのかそうじゃないのかよく分からないゆるキャラを生み出した夕張市に所在した夕張炭田などが挙げられます。しかしながら1960年代後半辺りから本格化してきた第三次エネルギー革命、すなわち(安価な)石油の導入が始まったことによってエネルギー構造が大きく変化したことから日本の炭田はコスパが悪いことから急速に閉山していきました。ちなみに炭鉱が「整理解雇」を行った際には信じられないくらいの反対運動が盛り上がったので、労働史を面白いと思える方は調べてみると楽しいかもしれません。

すなわち日本の一部には石炭が埋まっている地層があるということです。ではその石炭が埋まっている地層はどのようにして形成されたのでしょうか。

日本に限っては石炭の元となった植物が新生代古第三紀(古生代石炭紀ではない!日本だけはね!!!)にバタバタと倒れ、腐ることなく無事炭化したことによって形成された場所が大半です。しかしながら一回の記録的なイベントだけで形成されたのではなく、何度かそういった石炭の元が埋まるような形の堆積が繰り返し行われたと考えられています。

石炭を含む地層のことを一般に夾炭層(こうたんそう)と呼ぶのですが、上に書いたようなものは明らかに堆積輪廻が行われたものであるといえるのではないでしょうか。すなわち夾炭層の一部は堆積輪廻によって形成されたということが考えられるということです。

最後に

前回のざっくりわかる堆積システムシリーズ: 堆積システムとは

地形輪廻について書こうと思ったら堆積輪廻というクソややこしい用語があったことを思い出して急遽書きました。つまり地形輪廻とは異なる用語があるということがメインの記事です。中身が薄くなってしまいましたが許してください。

Writer

Osumi Akari