過去記事一覧

全337件の記事

過去記事の一覧です。トップページはサイズ削減のため最新20記事のみ掲載していますが、ここでは自動的に全ての記事が表示されるようになっています。

しかしながら日付のみでソートされていることに起因する一覧性の悪さがありますので、具体的な記事が見たい場合はカテゴリ一覧ページからたどることを強くおすすめします。


Googleニュースから流入が来るとGSCに結果が出てくるようになる

ニュースをどこまでまともに書けるか分からないけどGoogleはニュースと認めてくれたらしい

2025年08月19日

ミニストップが惣菜でも消費期限ルールを逸脱していたと発表

店内調理の食品でラベルの貼り直し等があった問題に関して店舗名も公表

2025年08月18日

質問箱サービス「Peing」がサービスを終了

2週間後となる8月29日に終了予定だがその後のデータの扱いが不明

2025年08月15日

微妙に便利(?)な4択クイズサイト「AnySlash」を作った

Claude Code様に97%くらいコーディングしてもらい、たったの3時間で作成

2025年08月13日

なまむぎさんとオフをしました

撮影というよりイチャイチャがメインだったので着ぐるみさんのお写真少なめ

2025年08月12日

拡張機能「sharecane」がChrome Web Storeでいつの間にか公開

5ドルを払っても審査には時間がかかるらしい

2025年08月09日

OpenAIが「GPT-5」を発表した

ChatGPT無料版でも今日から使えるらしく、API経由でも使用可能

2025年08月08日

OpenAIが日本時間8日深夜に「LIVE5TREAM」を行うと予告

GPT-5の公開とみられる「LIVE5TREAM」を実施する模様

2025年08月07日

SOLのステーキングをしているとJitoからSOLがもらえる

勝手にJitoSOL(かSOL)がもらえる権利がSOLをステーキングしていると生えてくる

2025年08月06日

拡張機能「sharecane」がFirefox Add-onsで公開されました

全文日本語で書いたけど公開されるまでだいたい3日かかった

2025年08月03日

ユーザーが「共有ボタン」のテンプレを変えられる拡張機能「sharecane」を作った

F12を押してtitleタグを探し回る必要性が無くなるはず

2025年07月31日

山田線が上米内駅~川内駅間で47日間の区間運休を10月6日から実施

JR東日本は毎年落ち葉による空転によって大幅な遅延が発生しているためとしている

2025年07月29日

レキさん・メビガラスさんなどとオフをしました!

なまむぎハウスに着ぐるみさんが詰め込まれ

2025年07月26日

2025年7月30日は丸亀製麺が全店休業(一部除く)

「丸亀ファミリーホリデー」の実施のため休業するらしい、29日も閉店時間が変更に

2025年07月25日

Nuxt/Contentから11tyへ切り替えた

Claude Code様にお世話になることにより懸案をいい感じに解決

2025年07月24日

Mozilla傘下の「Pocket」や「Fakespot」がサービス終了

Firefoxの「新しいタブ」におけるおすすめ記事の表示にPocketの技術と編集チームを活用する方針か

2025年05月23日

全国の消防出動情報をいい感じに見れるサイト「edinfo」を作った

3秒で考えた名称「edinfo」。順当に採用されたNuxt3

2025年05月09日

「Kig-Doll2」に参加しました!

もっと広めのワンフロアが着ぐるみさんでいっぱいに

2025年05月03日

白頭山が世界ジオパークに認定される

UNESCO認定だし普通に興味はあるけど色々な意味で行きづらいところにある

2025年04月14日

消防出動情報を統一したフォーマットで取得出来るツール(?)を作った

5秒で考えた名称「emergency-dispatch」。何故か採用されたRust。

2025年04月08日

TikTokに動画が無断転載されていたので削除通知を出した

別に容姿に自信が無くて着ぐるみさんになっているわけじゃない

2025年02月10日

2025年のジオくんは? 昨年ぶりに復活? 調べてみた!

登場しませんでした! いかがでしたか?

2025年01月19日

2025年の着ぐ始めをした

オフ会としてお相手(非着ぐるみさん)がいたので動画が多めに

2025年01月05日

FirefishからIceshrimpへ移行した

2025年はIceshirimpのお世話になることに

2024年12月30日

「Kig-Doll」に参加しました!

広めのワンフロアが着ぐるみさんでいっぱいに

2024年12月01日

「第二回きぐるみパーティー」に参加しました!

前回よりもより快適に色々なお写真を撮っていただきました!

2024年10月06日

プリンのように地表を揺らせるWeb地図

地球の表面をプリンみたいにしてグリグリ動かせる

2024年09月29日

aqzさんとオフ会をしました!

Misskey界の有名人を着ぐるみさんでおもてなし

2024年08月21日

znryoさんとオフ会をしました!

太陽ビームを浴びることのない時間にめちゃくちゃ涼しい部屋でオフ

2024年08月04日

「世界コスプレサミット2024」にカメラ参加してきました!

川崎のそれよりも、名古屋の陽の方が厳しかった

2024年08月03日

「みけ☆こん よんてんごかいめ」に参加しました!

雪は降らなかったが、激しすぎる日射は注いだ

2024年07月27日

TeamsのGitHub通知をWorkflowに置き換えたかった

Adaptive Cards、Microsoft以外使用していない説

2024年07月17日

「c.osumiakari.jp」が1周年

取り敢えず1年は持ったので多分どうにかなる

2024年07月02日

このサイトが生まれて2年が経った

731日と305本の記事。

2024年06月15日

「きぐるみパーティー」に参加しました!

お台場の風になびく、着ぐるみさんたち

2024年05月26日

椛さんとオフ会をしました!

着ぐるみさんを外から見るの、めちゃくちゃ楽しい

2024年05月05日

桜の花と着ぐるみさんの写真を撮ってもらった

着ぐるみさんにも、季節性はあるんです(?)

2024年05月04日

無料でも10GBのストレージが使えうる「Internxt」を使ってみる

ストレージを10GBに出来うるが、「up to」が本当に「up to」という気持ちに

2024年04月24日

「twitter.com」を「x.com」に表面上書き換える機能がiOS版Twitterアプリに

「setwitter.com」がここでは書けないものに変化

2024年04月08日

楽曲生成AI「SunoAI」で遊ぶ

日本語に何故か対応している楽曲生成AIのバージョン3

2024年03月25日

ThreadsがActivityPubへベータ版として対応

オプトイン方式のベータ版とはいえつながると言えばつながる

2024年03月23日

偽礫はどのようにして形成されるのか

偽礫(だいたい泥、ごくまれに礫)を見るとにっこり出来る

2024年03月19日

Firefish v20240216のインストールに失敗しかけた話

読むべきはドキュメント、頼るべきは人間(真理)

2024年02月16日

「CSS Framework Compare」を作成しました

色々なCSSフレームワークを比較するサイト

2024年01月31日

ウルトラワイドの画面で着ぐるみさんを愛でる

FFmpegの力を使って着ぐるみさんをウルトラワイドで

2024年01月24日

共テ2024年基礎無し地学について

全体のまとめ

2024年01月20日

共テ2024年基礎無し地学大問5を勝手に解説

知識問題がかなり多い気がする

2024年01月19日

共テ2024年基礎無し地学大問4を勝手に解説

知識問題がかなり多い気がする

2024年01月18日

共テ2024年基礎無し地学大問3を勝手に解説

ずっしりと、でもちゃんとした固体地球問題

2024年01月17日

共テ2024年基礎無し地学大問2を勝手に解説

難易度がちょっと下がっているかも?

2024年01月16日

共テ2024年基礎無し地学大問1を勝手に解説

引っ掛かるところの無い大問

2024年01月15日

2024年のジオくんは? 2連続登場? 調べてみた!

登場しませんでした! いかがでしたか?

2024年01月14日

着ぐ初め2024

年始の着ぐるみさんらしいことって何だろう…?

2024年01月10日

2024年1月1日に発生した能登半島沖の地震に関する個人的メモ

2024年1月1日16時18分頃の地震についてのメモ

2024年01月02日

Firefishと私

普通にめちゃくちゃなポエムを生んでしまった

2023年12月19日

ThreadsがActivityPubのテストを開始

特定ユーザー限定ではあるもののフォローだけではなく投稿がきちんと流れてくるようになった

2023年12月16日

「着ぐFesta 4th」にお邪魔させていただきました

初めてのイベント参加は普通に緊張しました…

2023年12月09日

W3CがTwitter(現X)から撤退

今後はMastodonで情報発信をするらしい

2023年12月07日

50時間遊んだCities Skylines IIの感想を書く

ものすご~~~く重い以外は楽しいゲーム

2023年12月03日

FFmpeg上でAV1エンコードをする

ちょっと古い情報が多いので2023年の情報をまとめてみる

2023年11月16日

Blueskyのアカウントを取得しました

ActivityPubの方が好きなので基本的にROMになりそう

2023年10月29日

着ぐるみさんをお迎えする時準備しておけばよかったもの

用意をすることは大切なことらしいので大切にするべきらしい

2023年10月02日

着ぐるみさんとしての私を紹介するサイトを作りました

Astroを適当にこねくり回すとランディングページが爆速で出来るらしい

2023年10月01日

着ぐるみさんとしての私をお迎えしました

自分を眺めて可愛いと言えるようになりました

2023年09月30日

「sou.da.name」をAstroで書き直し

中身が無いので20分くらいでNuxt3から移行が終了

2023年09月25日

バ行をWired風に変換する「Wiredify」を作成しました

Rust製の素ヴぁらしい脳筋変換コード

2023年09月02日

関東大震災から100年

震災が起こったのは思ったより最近であることを実感

2023年09月01日

Calckey 13.1.4.1からFirefish 1.0.3へアップデート

ケチケチインスタンスだと余計なところで引っかかる可能性

2023年08月08日

イーロン・マスクが「RemovePaywall」の使用を勧める

南アフリカにおける人種間問題を鑑みる必要がある?

2023年08月05日

他人が撮影した一眼レフによる写真をiPhoneで撮影したものとして転載したTwitterアカウント

「断言します」と適当に言い放てるその強靭な精神力が欲しい

2023年07月09日

1つのアカウントは1日に600ツイートしか得られないようになる

ヘビーユーザーほどTwitterを脱出したくなる

2023年07月02日

このサイトが生まれて1年が経った

365日と265本の記事。

2023年06月15日

日本語版ウィキペディアに「カーダシアンインデックス」を立項した

Twitterしていないで、研究しろ!

2023年06月14日

SQLiteの接頭辞が「etilqs_」である理由

逆さまに読める程度のリテラシー

2023年06月13日

楽曲生成AI「SongR」で遊ぶ

英語で歌詞を入力するといい感じに歌ってくれる

2023年05月14日

Google Bardでこのサイトの価格を聞いてみたかった

AIも資本主義の世界に生きているはずなのでやるしかない

2023年05月13日

2023年5月5日に発生した能登半島沖の地震に関する個人的メモ

2023年5月5日14時42分頃の地震についてのメモ

2023年05月05日

そうだなの意思を示す「sou.da.name」を取得しました

「そうだね」という気持ちになる

2023年04月21日

量子コンピュータをパズルで学べる「QuantAttack」

量子コンピュータ×アクションパズルゲーム

2023年04月20日

じゃんけんをする動画がAIの力によってアニメになったらしい

無駄に壮大なじゃんけんがAIの力でアニメになった

2023年02月28日

256記事目を迎えた

毎日投稿の体を保つの、無理。

2023年02月24日

「The 蛇紋岩展」を見に行った

異様に蛇紋岩と触れ合える最高の空間

2023年02月23日

分散型SNSの比較をしてみる

Twitterが終わる日のために

2023年02月22日

地質時代を示すオシャレなイラスト

英語表記での記憶表まで付いているオシャレイラスト

2023年02月21日

海底では「ブーマシーケンス」の通りに堆積するのか?

タービダイトはどんな時でも1つの原則にのみ則って積もるか?

2023年02月20日

海底で作られた地層「タービダイト」

母と混濁流の力は強し

2023年02月19日

ざっくり分かる混濁流

海の中でも砕屑物は移動する

2023年02月18日

ベンガル海底扇状地というデカ扇状地

ベンガルの海底にあるガンジス川の賜物

2023年02月17日

FFmpegで動画をアップコンバートしてちょっと綺麗にする

DNNを用意するのは面倒だったのでやっていない

2023年02月16日

海底にも扇状地はあるという

クソデカになることも稀によくある

2023年02月15日

海底にも谷はあるという

シンプルに見えるけどちょっと色々ある

2023年02月14日

海底にも地形はあるという

海底は意外と変化に富んでいるという話

2023年02月13日

Twitterが「制限回数を超えている」エラーを吐き出してツイート不可になる

ツイ廃を排除するという優しさを持つイーロン・マスク

2023年02月12日

「Web3.0の教科書」の第10章を読む

Web3.0で億り人になろう!!!

2023年02月11日

「Web3.0の教科書」の第7章から第9章を読む

本当に感動出来るWeb3.0サービス群!!!

2023年02月10日

「Web3.0の教科書」の第4章から第6章を読む

これは分散化されている金融サービス!(多分)

2023年02月09日

「Web3.0の教科書」の第1章から第3章を読む

ブロックチェーンとデジタルゴールド(???)

2023年02月08日

「Web3.0の教科書」を読む

安心と信頼のインプレスのWeb3本

2023年02月07日

中国で流行していた新宝島ダンスの元ネタ

東アジアワイドなダンスミーム

2023年02月06日

ビャンの字を「2048」メソッドで組み上げる「2048iáng」

ビャンビャン麺の「𰻞」の文字

2023年02月05日

CSS+JSで実装された3Dテトリス

めちゃくちゃ難しいし謎にCSSだし

2023年02月04日

確定申告シミュ「Kakushin Simulator」?

ゲーム実況としてのリアリティが高すぎる

2023年02月03日

2023年2月までに新しい記事に選ばれた主執筆した日本語版ウィキペディアの記事

記事の所有権を主張してしまうみたいで心苦しいところはある

2023年02月02日

ウィキペディアで記事の下の方にあるリンク集とスマホ

NavBoxという呼び名は絶対に伝わらない

2023年02月01日

日本語版ウィキペディアに「不整合 (地質学)」を立項した

UTC基準ならまだ1月なので問題無し!ヨシ!

2023年01月31日

電力網構築ゲーム「Energy Tycoon」と最適プレイ方法

ドイツが舞台のフリーな電力網構築ゲーム

2023年01月30日

つくば駅前の本返却ロボット「ブッくん号」

実際に返しているところまでは見られなかったけど

2023年01月29日

集団心理を知れてしまうゲーム「群衆の英知もしくは狂気」

嘘をばらまくの、(ゲーム内なら)楽しい~~~!

2023年01月28日

ファンデルタの分類

書いていて学びしか得られなかった

2023年01月27日

三角州ではなく扇状地である「ファンデルタ」

扇状地が海に届いてしまった件

2023年01月26日

共テ2023年基礎無し地学解説のフィードバックをもらった

ドロドロに融けながら書くものではない

2023年01月25日

NHKオンラインテキスト版という災害時に最適な存在

クッソ軽くて質のいいニュースサイト

2023年01月24日

「mozc-ut」の公開終了とその理由について

ライブラリとライセンスの関係性

2023年01月23日

システム全体が落ちるためHDMI使用禁止のホテル

本当に落ちる理由が分からない

2023年01月22日

共テ2023年基礎無し地学について

全体のまとめ

2023年01月21日

共テ2023年基礎無し地学大問5を勝手に解説

夢のある(?)天文学関連問題

2023年01月20日

共テ2023年基礎無し地学大問4を勝手に解説

問題文をきちんと読もう

2023年01月19日

共テ2023年基礎無し地学大問3を勝手に解説

結晶分化とジオさんの登場!!!!

2023年01月18日

共テ2023年基礎無し地学大問2を勝手に解説

プレートテクトニクス大好きテスト

2023年01月17日

共テ2023年基礎無し地学大問1を勝手に解説

地学は次元の壁を越えていく

2023年01月16日

2023年のジオくんは? 登場した? 結婚している? 調べてみた!

登場しました! いかがでしたか?

2023年01月15日

散布図だけを見て相関関数を当てるゲーム

思考力・判断力・表現力を鍛える(多分)

2023年01月14日

WindowsでInkscapeをCUI経由で使う

コマンドライン経由でSVGをラスター画像に

2023年01月13日

湾入状三角州という微妙な存在感の三角州

三角江との違いが分かりづらい

2023年01月12日

「Railway Empire」をちょっと進めてみた感想

チャプター3から急に難しくない???(いいえ)

2023年01月11日

確かに真っ直ぐな直線状三角州

円弧状三角州との違いが分かりづらい

2023年01月10日

河口が突き出している尖状三角州

尖っている三角州(そのまま)

2023年01月09日

今更ながら「Railway Empire」をプレイした

今年は「2」が出るらしいけど

2023年01月08日

Slackのプライベートリポジトリが年末年始に不正アクセスされる

問題自体の影響は小さいとみられるが…

2023年01月07日

「日本でチャリティーがビジネスになる時」という記事が海外で出た

純粋なマスメディアかと言えば怪しいが

2023年01月06日

数式を数式らしくしてくれる「Text to Math Converter」

手軽に使えるので嬉しい

2023年01月05日

新年なのでスタバ童貞を捨てた

経験前後で感想が変わらん

2023年01月04日

ミシシッピ川デルタとミシシッピデルタ

「川」の有り無しで結構指す地域が変わる

2023年01月03日

鳥のつま先みたいな鳥趾状三角州

あまり三角形の感じはしない三角州

2023年01月02日

2022年を振り返る

誰にも需要が無い昨年の振り返り

2023年01月01日

日本語版ウィキペディアに「跳動」を立項した

時間は計画的に確保するもの

2022年12月31日

年の瀬なのでKyashを導入した

オタク君はKyashを使いがち(本当か?)

2022年12月30日

「三角州」から一般的にイメージされる円弧状三角州

名前の割に三角州感がある

2022年12月29日

三角州の内部構造

シンプルなようでまあまあ複雑

2022年12月28日

三角州という分かりやすい堆積地形

河口近くの「Δ」の形

2022年12月27日

メルト包有物とマグマの揮発性物質

マグマをそのまま地上にお届け

2022年12月26日

クリスマスなので警官もサンタ衣装で突入

見た目と行為のギャップにも程がある

2022年12月25日

クリスマスソングを調べて常識人になる

25日が終わった瞬間にお正月ムードになるの、大好き

2022年12月24日

そんなに高くない自然堤防

沖積平野における集落形成のメッカ

2022年12月23日

治水工事と天井川の発生

頭の上を大量の水が流れる河川

2022年12月22日

そのフリーBGM、本当に「フリー」ですか?

自由に使ってほしいのかそうじゃないのか

2022年12月21日

「signme」という相棒S21第9話で出てきたSNS

本編と全くといっていいほど関係ない

2022年12月20日

Twitterが他のSNSの宣伝を禁止した

リンクはNG、クロスポストはOK

2022年12月19日

「YouWrite」という、検索エンジンが提供するAIライティングツール

1日10回までログイン無しで無料生成

2022年12月18日

FFmpegで動画からアニメーションWebPを作る

便利かと聞かれれば微妙な使い心地

2022年12月17日

変換で出すUnicode収録文字

文字コード表を覚えれば、どんな文字も一瞬で

2022年12月16日

防衛省がインフルエンサーを誘導させようとしている

遠回りにしか見えないけれども世論誘導

2022年12月15日

ポエムカテゴリを生やした

カテゴリという名のゴミ置き場

2022年12月14日

沖積平野というひねりの無い名前の土地

水のおかげで積もって出来る平らな土地

2022年12月13日

酪農王国オラッチェという丹那牛乳の里

丹那牛乳の歴史を知るともっと面白い

2022年12月12日

鳥居と参道間に断層が走っている火雷神社

ぱっと見では分かりづらい丹那断層

2022年12月11日

丹那断層公園で断層観察

24時間営業の断層を見てみる

2022年12月10日

「水はけがいい」とは何か

なぜ水はけがいいと米が育たないのか?

2022年12月09日

ハイパーテキストとマウスとNLS

全てのデモの母とその夢の実現

2022年12月08日

科学者はMastodonにアカウントを持つべきか

Natureにも載るFediverse

2022年12月07日

B-CASをGNUプロジェクトがボコボコにしている文書

DRMの問題はテレビにも。

2022年12月06日

本当に扇の形をしている扇状地

英語ですら「fan」と呼んでいる

2022年12月05日

ざっくりわかる堆積作用

水の下では絶対に積もる?

2022年12月04日

サイトのドメインを変更した

サステナビリティ溢れるサブドメイン割り当て

2022年12月03日

灰コーダーのABC279

永遠のBeginner

2022年12月02日

ダカラナニーの精神

DAKARA NANY.(非登録商標)

2022年12月01日

日本語版ウィキペディアに「クリュッペルハイム」を立項した

あまり詳しくないことは詳しくない

2022年11月30日

砕屑物が河床へと行く「沈降」

運搬作用の終わりを告げ、堆積作用の始まりでもある

2022年11月29日

TumblrがActivityPubへの対応を行う可能性

Fediverseの仲間入り、かも

2022年11月28日

Webサイトへアクセスした際に渡ってしまう情報を確認

ブラウザからのお漏らし度合いをチェック

2022年11月27日

Braveの「BAT」を受け取れるようにした

「Web3のブラウザBrave」のトークンでチップをもらう

2022年11月26日

運搬される砕屑物の量と河川の流量はリンクする?

同一線上にはないけどヒステリシスループ

2022年11月25日

ストリームパワーという河川が持つ力

(砕屑物を運ぶ)パワーーーー!

2022年11月24日

溶解したものが運搬される「溶流」

水に溶けていても運搬作用

2022年11月23日

泥などが浮いて運搬される「浮流」

砕屑物もプカプカ浮かぶよ流れの中で

2022年11月22日

転動・滑動・跳動

掃流の中でコーロコロ

2022年11月21日

トロピコ6で支持率を世界遺産パワーで上げる

No context 6s movie.

2022年11月20日

イーサリアムで贈与を受け付けるようにした

Web3の民になった(なっていない)

2022年11月19日

サブドメインとCloudflare Web Analytics

無料で使わせていただいているので文句は言えないけど…

2022年11月18日

河床を同じサイズの砕屑物ばかりにする選択的運搬作用

アーマリングという、名前はカッコいい状況を作る

2022年11月17日

河床の粒子が動き出すエントレインメント

砕屑物を動かす初動条件の数々

2022年11月16日

自分のSNSアカウントへのリンクに「rel="me"」を付与した

機械にやさしい存在を目指す

2022年11月15日

よく聞く「砕屑物」って何?

砕屑物は「よく聞くワード(n=1)」

2022年11月14日

ざっくりわかる運搬作用

河川の三作用中もっとも地味に見える作用

2022年11月13日

WWWの発明者が「Web3はWebじゃない」と発言

Web3 is not the web at all

2022年11月12日

砂が礫を削って出来る「風食礫」

英語名がそれなりにカッコいい「ベンティファクト」

2022年11月11日

砂丘という、読んで字のごとくの存在

ここに書くことが無さすぎて困る

2022年11月10日

風でも地面は削られる「風食」について

割と無視できない空気のパワー

2022年11月09日

大昔の群集事故の事例

過去から学び、今を作る

2022年11月08日

Re:Read「竹取物語」

成長を感じる瞬間、嬉しい。

2022年11月07日

かつて読んだことある名著をもう一度読む「Re:Read」

ネーミングセンスのダサさが光る

2022年11月06日

カルスト地形が水に沈んだ「沈水カルスト」

小笠原諸島行きたい~~~!

2022年11月05日

鍾乳洞という石灰岩の洞窟

水と化学的侵食のコラボレーション

2022年11月04日

石灰岩の大地に広がるカレンフェルト

侵食作用の力が生み出す奇景

2022年11月03日

石灰岩地域に出来る穴ぼこ「ドリーネ」

スロベニア語で「谷」

2022年11月02日

EUのCSARがオンラインのプライバシーを破壊する可能性

児童ポルノ対策とプライバシーの権利

2022年11月01日

日本語版ウィキペディアに「バウマシーケンス」を立項した

英語版があまり頼りにならなかった

2022年10月31日

琥珀発掘体験が出来る久慈琥珀博物館

タクシー代が高いこと以外は良かった

2022年10月30日

岩手の鍾乳洞「龍泉洞」へ行ってきた

アクセスの異様な悪さだけ何とかなれば

2022年10月29日

鉄道開業150周年記念パスで松島へ

松島や ああ松島や 松島や 賜り給うぞ この良きコスパを

2022年10月28日

上野のカレー食べ放題ネカフェ「グランカスタマ上野店」

普通にカレーが美味しかった

2022年10月27日

相棒S21第2話で出てきたサルウィン語

サルウィン語ですねぇ。僕には歯が立ちません。

2022年10月26日

「カルスト」は何者なのか

石灰岩が織りなす美しい場所

2022年10月25日

化学的に侵食する溶食作用

文字通り地面を溶かしてしまう作用

2022年10月24日

元氷河が海に浸かってできるフィヨルド

スカンジナビア半島といえばアイソスタシーとフィヨルド

2022年10月23日

大まかにはU字な氷食谷

U字谷と言いつつ完璧に「U」じゃないことも

2022年10月22日

氷河が大地を削る氷食作用

日本だとあまり縁がない

2022年10月21日

無料のルート付きLinuxシェル鯖「segfault」

Kali Linuxが動いている使い捨てシェルらしい

2022年10月20日

エクスプローラーでSSDの表示容量が合わない

シャドーコピーならもうちょっと分かりやすく出してほしい

2022年10月19日

横にも削る側方侵食

側刻は当たり前なので書くのを完全に忘れていた

2022年10月18日

谷の中にある平らなところ「谷底低地」

名前がそのまますぎてここに書くことがない

2022年10月17日

河川が作るV字谷

本当にV字みたいな断面をしている

2022年10月16日

診断系にTwitterが乗っ取られていると思ったら

なぜ人類は最初にパスワードを変更しようとするのか?

2022年10月15日

私の誤った認識で書かれていたHTMLを修正した

W3Cのツールに怒られたので直した

2022年10月14日

河岸段丘という侵食の歴史の証人

川を真ん中に「だん・だん・だん」

2022年10月13日

河川の赤ちゃん「雨裂・ガリ」

それ外国語だったのランキング第8位

2022年10月12日

侵食のための砂を用意する土砂生産

風化とはちょっと違う侵食の下準備

2022年10月11日

ざっくりわかる侵食作用

自然における「創造のための破壊」

2022年10月10日

リルという風化で出来る岩の上の溝の列

確かにカレンに似ている見た目

2022年10月09日

そそり立つトアとボルンハルト

エッチな地形シリーズ(誤解を招かない説明)

2022年10月08日

岩塊に出来る凹み「風化穴」

別名「ナマ」はちょっとカッコいい

2022年10月07日

海沿いの穴ぼこタフォニ

ターフォニ、タフォニ、高収入♪

2022年10月06日

花崗岩がサラサラになる「マサ」

自然災害の間接的な原因にもなったりする

2022年10月05日

バニラでバス専用レーンが追加されたシティスカ

MOD入れて遊ぶゲームなので誰も話題にしていない説

2022年10月04日

美味しそうに聞こえる玉ねぎ状風化

英語でも「Onion Skin Weathering」

2022年10月03日

形あるものもいつかは崩れる風化作用

目にすることは少ないけど理解は難しくない

2022年10月02日

侵食・運搬・堆積

みんな大好き河川の三作用

2022年10月01日

AI生成の偽画像が静岡県の洪水情報と思われた

良い技術発展と悪い人間のせめぎ合い

2022年09月30日

日本語版ウィキペディアに「いわき市アンモナイトセンター」を立項した

アンモナイトセンターそのものへの言及が少ない

2022年09月29日

アメリカ宇宙軍の「Semper Supra」を日本語で歌えるようにした

壊滅的ではないような気がする曲

2022年09月28日

料理された変成岩

レンチンと圧力鍋調理された岩石

2022年09月27日

政府が図書館へ拉致関連本の充実を依頼

多分耳をすませばみたいに30年位擦られる

2022年09月26日

岩石が料理される変成作用

レンチンと圧力鍋調理がメイン(多分)

2022年09月25日

デカデカ回る地形輪廻

よく考えたら割と当たり前なやつ

2022年09月24日

小さく回る堆積輪廻

侵食輪廻と紛らわしすぎるネーミング

2022年09月23日

私のコンテンツに対する考え方

後出しじゃんけんにならないように書いておく

2022年09月22日

匿名の個人サイトでカンパをもらうのは難しすぎる

プラットフォームに数パーセント吸い取られてしまう運命

2022年09月21日

100記事目を迎えた

毎日投稿の体を保つの、かなりしんどい。

2022年09月20日

堆積システムとは

適切に説明する日本語が見つからない

2022年09月19日

ざっくりわかる堆積システムシリーズを書く

堆積システムがざっくりわかるかもしれない

2022年09月18日

「危なさ」の伝え方

危ないことは変わらないのに表現はどんどん新しく

2022年09月17日

避難と言っても色々ある

あまりに汎用性の高い語ランキング第5位「避難」

2022年09月16日

藤棚を4K24fpsで撮影しHDRにすればいい感じになる説

3秒で思いつき2分で撮影し30分で加工した

2022年09月15日

フンガ・トンガと「ペケリス波」

メインから外れているけど取り敢えずメモ

2022年09月15日

有名な本牧の露頭を見に行った

さすがにのぼりはしていない

2022年09月14日

特別展「地図の最前線」を見に行った

人間の営みを表わす二次元

2022年09月13日

ローカルでPDFを画像にする

TeXをインストールすると勝手についてくるコマンドを使う

2022年09月12日

Crawler Hintsをオンにする

BingとYandexに媚びることでどうにか検索に引っ掛かるようにしたい(いいえ)

2022年09月11日

2つの画像を並べた画像をFFmpegで作る

高さそろえてhstack

2022年09月10日

明治時代の地学の教科書を読んでみる

文語の塊でよく面白がって勉強できたな

2022年09月09日

山が崩れて流れ込む岩屑なだれ

火砕流とか土石流とかで別記事を書いたけど原稿が足りないので

2022年09月08日

山が無くなる「山体崩壊」

たまによくある大災害

2022年09月07日

燃えないこともある火山ガス

gasは英語で「気体」なので気体なら全部gas

2022年09月06日

熱くて冷えた火山弾

溶岩から分離したシリーズ第n弾

2022年09月05日

火口から風に乗る火山灰

風流なタイトルにしようとしたけど3秒であきらめた

2022年09月04日

2022年パキスタンでの大洪水に関するメモ

日本語での情報が少なさすぎるので取り敢えず作成

2022年09月03日

鳥取県で有害図書指定を受けるとECサイトも「健全」になる?

砂丘があれば「有害」指定は気軽に出来るっぽい

2022年09月02日

大正関東地震をざっくりと理解する

地震そのものと震災の区別って曖昧だよね

2022年09月01日

日本語版ウィキペディアに「大気の川」を立項した

日本語文献が本当に無さすぎる

2022年08月31日

特別展「かながわの大地」を見に行った

やっぱり「急行」は「隔駅停車」に名前を変えるべき

2022年08月30日

記事中のリンクの色をそれなりに明るくした

チクチクとGoogleからアクセシビリティ問題のお知らせが来るので

2022年08月29日

Live2Dモデルを顔トラッキング付きでWinPCで動かすソフトウェア

iPhoneのTrueDepth、もしかしてめちゃくちゃすごいのでは

2022年08月28日

涙型の「ペレーの涙」

ネーミングと見た目がそれなりに一致

2022年08月27日

ファイバーしている「ペレーの毛」

ネーミングと見た目が一致しすぎている

2022年08月26日

まずはマグカップにお茶を入れます。港ではありません。

「in the pot, not the port」って言っていてほしかった

2022年08月25日

ディスプレイのドライバを31.0.101.3222に上げたら全体的に白っぽくなった

言葉でも写真でも表現が難しい

2022年08月24日

東京都庁にそっくりなビルがシンガポールにあるらしい

設計者が丹下健三さんなので

2022年08月23日

クソデカ噴火で生まれる広域テフラ

一度に生まれる「地層の鍵」

2022年08月22日

テフラ(火山砕屑物)とは何か

溶岩以外の火山から出る固体チックなやつ

2022年08月21日

火山灰と水が混ざってしまった火山泥流

街全体がなくなることも

2022年08月20日

土石流と火山泥流は何が違うのか

線引きが微妙に難しいしよく分からない

2022年08月19日

プレートや断層によるものとメカニズムが違う火山性地震

どっちにしろ揺れることは一緒なので混乱しがち

2022年08月18日

自由研究レポートをちょっと大人っぽくする方法を考える

どうせやるなら背伸びしたレポートを書きたかった頃もありました

2022年08月17日

64記事目を迎えた

毎日投稿の体を保つの、まあまあしんどい。

2022年08月16日

火山砕屑物の流れ「火砕流」

見た目のおどろおどろしさとマッチする被害の恐ろしさ

2022年08月15日

溶岩流は「溶岩の流れ」

名前がそのまますぎる地学用語ランキング第6位くらい

2022年08月14日

ざっくりわかる防災シリーズを書く

多分複数のシリーズにまたがる

2022年08月13日

「これ」「あれ」「もうやめます」

90%夢で見たストーリーを勝手に小説化

2022年08月12日

火成岩は「火山岩+深成岩」

別に語源は「"火"山岩+深"成"岩」というわけではない

2022年08月11日

Geosophyが本格始動したらしい

知り合いの足を引っ張る(?)最悪のサイトになってしまった

2022年08月10日

マグマと溶岩、何が違う?

「溶岩」の液体感はとても分かる

2022年08月09日

火山の形を手元で感じるモデル実験

学校で行うモデル実験を考えてみる

2022年08月08日

ネットワーク一覧にWi-Fiが表示されない

デバイスマネージャーから無効・有効を切り替える

2022年08月07日

Cloudflareで運用されているゾーンApexドメインのサイトだけど取り敢えずwwwサブドメインを設定した

おすすめの設定を何回も勧めてくるのがうざったかったとかは一切思っていないことはない

2022年08月06日

空洞が崩れてできるカルデラ

問題「スペイン語でなb/」

2022年08月05日

溶岩ドームとは何か

高い電子レンジに付いていそうな無駄機能の響きがする名前

2022年08月04日

マグマが出てくるマグマ噴火

名前が分かりやすくて個人的には好き

2022年08月03日

マグマが出てこない水蒸気噴火

噴火と言いつつマグマが出てくるわけじゃない

2022年08月02日

噴火のタイプ

このサイトにしては珍しく中学理科の範囲を扱える

2022年08月01日

噴火の前は何が起きている?

噴火予知をより確かに。

2022年07月31日

地震波で撮る地球のCT、地震波トモグラフィー

原理は一緒だけど出るものは速度の分布。

2022年07月30日

地学徒による地学録

発案者の方とは直接的なつながりがないので、完全にメモ。

2022年07月29日

日本語版ウィキペディアに「リック・レスコーラ」を立項した

英語版でもaccessdate無記入でエラーが出るようにならないかな

2022年07月28日

マグマだまりで何が起きているのか

分化の現場、マグマだまり。

2022年07月27日

マグマが地面に上がってくる理由

シンプル過ぎる理由です。

2022年07月26日

プレートの端っこの火山フロント

24時間365日、火山前線が日本のあなたの足元に。

2022年07月25日

沈み込み帯でのマグマの形成

プレートは水を地中に持ち込むことに注意

2022年07月24日

マグマの作り方

岩石を頑張って融かすぞ~~~!

2022年07月23日

ボーエンとゴールディッチ

反応系列ではおなじみのコンビ。

2022年07月22日

マグマは冷えてくると分かれていく

そんなにややこしくない結晶分化作用について

2022年07月21日

ざっくりわかる火山シリーズを書く

火山のことがざっくりわかるかもしれない

2022年07月20日

なぜプレートは沈み込むのか

当たり前すぎて詳細な説明が載っていなかったので取り敢えず書く。

2022年07月19日

プレート境界ではアイソスタシーは成り立たない

逆にそれ以外だと大体成り立つアイソスタシー。

2022年07月18日

アイソスタシーの計算

密度と高さとにらめっこ。

2022年07月17日

ざっくりわかるアイソスタシー

地殻はプカプカ浮いている。

2022年07月16日

キルギスのジューク氷河の崩壊映像

観光客が氷河の崩壊に巻き込まれる瞬間の映像を撮影していた

2022年07月15日

モバイルでデザインが崩れると思ったらclassの適用箇所を間違えていただけ

お風呂に入っているときに気づいたので、お風呂には気軽に入ろう

2022年07月14日

安倍晋三元総理の銃撃事件に関するニュースの記録

洪水のように流れたニュースを事件発生当日の19時まで記録しました

2022年07月13日

日本におけるプレートテクトニクスの受容

なぜか知らないがあまり取り上げられない

2022年07月12日

大陸は動いている説を提唱したウェゲナー以前の人々

ウェゲナーおじさんがちゃんとした説を提示したせいで影に隠れている人たちの物語

2022年07月11日

Nuxt/Contentで張ったリンクにnofollow属性が付く

付くなら付くで、もうちょっと分かりやすいところに書いてほしかった

2022年07月10日

海洋底拡大説は名前の通りの説

検証!海の底はちょっとずつ広がっている説(検証は1960年代)

2022年07月09日

門外漢ウェゲナーおじさんは「大陸は動いた」と語る。

このタイトルで当時の学会に受け入れられなかった理由を感じ取ってほしい

2022年07月08日

プレートテクトニクスとは

地球の表面は板である(これは本当にそう)

2022年07月07日

地殻とリソスフェア、何が違う?

「混同されている地学用語ランキング」トップ10には間違いなく入る

2022年07月06日

過去記事一覧ページを作る

実質トップページの使いまわし

2022年07月05日

21記事目を迎えた

毎日投稿の体を保つの、割としんどい。

2022年07月04日

かんらん岩とは何ぞ

「橄欖岩」の漢字が難しいらしいので、平仮名表記されることはおなじみ

2022年07月03日

Nuxt/Contentで画像を圧縮したかった

nuxt-optimized-images、使えなさそうで悲しい。

2022年07月02日

米国の海底掘削船「JOIDES Resolution」が運航停止の危機に

署名活動絶賛実施中。

2022年07月01日

迅速測図をどうにかしてGISで使いたかった

来年までの運命。

2022年07月01日

マントルは液体?固体?

マントルと「○○スフィア」シリーズ

2022年06月30日

外核とマントルの境目~グーテンベルク不連続面~

境目はええぞ~

2022年06月29日

地球の「コア」はどうして2つに分かれる?

地球の核についてざっくりわかるように解説したつもり

2022年06月28日

地球を輪切りにして考える

地面の奥がざっくりわかるかも

2022年06月27日

灰コーダーのABC256

Beginnerにやさしくない(いいえ)

2022年06月26日

バッチを叩くだけで、USBメモリをバックアップしたい

robocopyと7-zipでバックアップ

2022年06月25日

Cloudflare Pagesで何も設定せずにビルドをすると、Node.jsがめちゃくちゃ古かったりする

デフォルトで最新版のLTSにすればいいのに

2022年06月24日

足柄県は地学の楽園

自分でもなぜ現在存在しない県を選んだのかわからない

2022年06月23日

ざっくりわかる固体地球

地面の奥の奥がざっくりわかるかもしれない

2022年06月22日

ウクライナ国歌を日本語で歌えるようにした

直訳、固いよね。

2022年06月21日

高校の「地学」はめちゃくちゃ広い

ものすごく細かいし広いのです

2022年06月20日

FFmpegを使って、ネットワーク上でもお気持ち程度に快適再生開始可能な動画ファイルを作る

MP4ファイル内の「moov」を先頭に持ってくるだけ

2022年06月19日

地球科学への誘い

ちがくやってみない?

2022年06月18日

ざっくりわかる地球科学シリーズを書く

ざっくり地球科学が分かるようになった気がする何か

2022年06月17日

ざっくりわかるシリーズを書いてみる

ざっくり何かが分かるようになる気がする何か

2022年06月16日

記事を書く場所を用意した

取り敢えず何かを書く

2022年06月15日