カテゴリ: zsedimentarysys

「zsedimentarysys」が含まれている記事は64件見つかりました。


偽礫はどのようにして形成されるのか

偽礫(だいたい泥、ごくまれに礫)を見るとにっこり出来る

2024年03月19日

海底では「ブーマシーケンス」の通りに堆積するのか?

タービダイトはどんな時でも1つの原則にのみ則って積もるか?

2023年02月20日

海底で作られた地層「タービダイト」

母と混濁流の力は強し

2023年02月19日

ざっくり分かる混濁流

海の中でも砕屑物は移動する

2023年02月18日

ベンガル海底扇状地というデカ扇状地

ベンガルの海底にあるガンジス川の賜物

2023年02月17日

海底にも扇状地はあるという

クソデカになることも稀によくある

2023年02月15日

海底にも谷はあるという

シンプルに見えるけどちょっと色々ある

2023年02月14日

海底にも地形はあるという

海底は意外と変化に富んでいるという話

2023年02月13日

ファンデルタの分類

書いていて学びしか得られなかった

2023年01月27日

三角州ではなく扇状地である「ファンデルタ」

扇状地が海に届いてしまった件

2023年01月26日

湾入状三角州という微妙な存在感の三角州

三角江との違いが分かりづらい

2023年01月12日

確かに真っ直ぐな直線状三角州

円弧状三角州との違いが分かりづらい

2023年01月10日

河口が突き出している尖状三角州

尖っている三角州(そのまま)

2023年01月09日

鳥のつま先みたいな鳥趾状三角州

あまり三角形の感じはしない三角州

2023年01月02日

「三角州」から一般的にイメージされる円弧状三角州

名前の割に三角州感がある

2022年12月29日

三角州の内部構造

シンプルなようでまあまあ複雑

2022年12月28日

三角州という分かりやすい堆積地形

河口近くの「Δ」の形

2022年12月27日

そんなに高くない自然堤防

沖積平野における集落形成のメッカ

2022年12月23日

治水工事と天井川の発生

頭の上を大量の水が流れる河川

2022年12月22日

沖積平野というひねりの無い名前の土地

水のおかげで積もって出来る平らな土地

2022年12月13日

「水はけがいい」とは何か

なぜ水はけがいいと米が育たないのか?

2022年12月09日

本当に扇の形をしている扇状地

英語ですら「fan」と呼んでいる

2022年12月05日

ざっくりわかる堆積作用

水の下では絶対に積もる?

2022年12月04日

砕屑物が河床へと行く「沈降」

運搬作用の終わりを告げ、堆積作用の始まりでもある

2022年11月29日

運搬される砕屑物の量と河川の流量はリンクする?

同一線上にはないけどヒステリシスループ

2022年11月25日

ストリームパワーという河川が持つ力

(砕屑物を運ぶ)パワーーーー!

2022年11月24日

溶解したものが運搬される「溶流」

水に溶けていても運搬作用

2022年11月23日

泥などが浮いて運搬される「浮流」

砕屑物もプカプカ浮かぶよ流れの中で

2022年11月22日

転動・滑動・跳動

掃流の中でコーロコロ

2022年11月21日

河床を同じサイズの砕屑物ばかりにする選択的運搬作用

アーマリングという、名前はカッコいい状況を作る

2022年11月17日

河床の粒子が動き出すエントレインメント

砕屑物を動かす初動条件の数々

2022年11月16日

よく聞く「砕屑物」って何?

砕屑物は「よく聞くワード(n=1)」

2022年11月14日

ざっくりわかる運搬作用

河川の三作用中もっとも地味に見える作用

2022年11月13日

砂が礫を削って出来る「風食礫」

英語名がそれなりにカッコいい「ベンティファクト」

2022年11月11日

砂丘という、読んで字のごとくの存在

ここに書くことが無さすぎて困る

2022年11月10日

風でも地面は削られる「風食」について

割と無視できない空気のパワー

2022年11月09日

カルスト地形が水に沈んだ「沈水カルスト」

小笠原諸島行きたい~~~!

2022年11月05日

鍾乳洞という石灰岩の洞窟

水と化学的侵食のコラボレーション

2022年11月04日

石灰岩の大地に広がるカレンフェルト

侵食作用の力が生み出す奇景

2022年11月03日

石灰岩地域に出来る穴ぼこ「ドリーネ」

スロベニア語で「谷」

2022年11月02日

「カルスト」は何者なのか

石灰岩が織りなす美しい場所

2022年10月25日

化学的に侵食する溶食作用

文字通り地面を溶かしてしまう作用

2022年10月24日

元氷河が海に浸かってできるフィヨルド

スカンジナビア半島といえばアイソスタシーとフィヨルド

2022年10月23日

大まかにはU字な氷食谷

U字谷と言いつつ完璧に「U」じゃないことも

2022年10月22日

氷河が大地を削る氷食作用

日本だとあまり縁がない

2022年10月21日

横にも削る側方侵食

側刻は当たり前なので書くのを完全に忘れていた

2022年10月18日

谷の中にある平らなところ「谷底低地」

名前がそのまますぎてここに書くことがない

2022年10月17日

河川が作るV字谷

本当にV字みたいな断面をしている

2022年10月16日

河岸段丘という侵食の歴史の証人

川を真ん中に「だん・だん・だん」

2022年10月13日

河川の赤ちゃん「雨裂・ガリ」

それ外国語だったのランキング第8位

2022年10月12日

侵食のための砂を用意する土砂生産

風化とはちょっと違う侵食の下準備

2022年10月11日

ざっくりわかる侵食作用

自然における「創造のための破壊」

2022年10月10日

リルという風化で出来る岩の上の溝の列

確かにカレンに似ている見た目

2022年10月09日

そそり立つトアとボルンハルト

エッチな地形シリーズ(誤解を招かない説明)

2022年10月08日

岩塊に出来る凹み「風化穴」

別名「ナマ」はちょっとカッコいい

2022年10月07日

海沿いの穴ぼこタフォニ

ターフォニ、タフォニ、高収入♪

2022年10月06日

花崗岩がサラサラになる「マサ」

自然災害の間接的な原因にもなったりする

2022年10月05日

美味しそうに聞こえる玉ねぎ状風化

英語でも「Onion Skin Weathering」

2022年10月03日

形あるものもいつかは崩れる風化作用

目にすることは少ないけど理解は難しくない

2022年10月02日

侵食・運搬・堆積

みんな大好き河川の三作用

2022年10月01日

デカデカ回る地形輪廻

よく考えたら割と当たり前なやつ

2022年09月24日

小さく回る堆積輪廻

侵食輪廻と紛らわしすぎるネーミング

2022年09月23日

堆積システムとは

適切に説明する日本語が見つからない

2022年09月19日

ざっくりわかる堆積システムシリーズを書く

堆積システムがざっくりわかるかもしれない

2022年09月18日