共テ2024年基礎無し地学大問1を勝手に解説

引っ掛かるところの無い大問 / 2024-01-15T00:00:00.000Z

共通テストとなって3回目の試験が2024年1月13日・14日に行われました。というわけで2024年基礎無し地学を勝手に解説していきたいと思います。さすがに全ての内容を一日の記事にしてしまうと長くなってしまうので大問ごとに分割してみました。この記事は大問1について扱っています。それでは、見ていきましょう。

注意

  • この解説に付き、大学入試センターやその実施大学と一切関係はありません。
  • 著作権関係の問題が発生する可能性がありますので、試験問題そのものの転載はしておりません。そのため大学入試センターや新聞社のWebサイトなどから問題を入手されることをおすすめします。
  • この記事における内容の正確性は一切保証しておりません。

問1 - 傾きを見る

丸印の海嶺aと星印の海嶺bが存在します。それぞれの点が原点を通る直線で結ぶことが可能なので結んでみます。一般的なグラフの傾きと同じような方法で傾きを求めると、海嶺aと海嶺bの比が2:1であることが分かります。問題は海嶺bの速度が海嶺aの速度の何倍であるかを聞いていることに注意すると、正解は3となります。

問2 - 線を伸ばす

ハッブルの法則に関する問題です。問1と同様に線を伸ばしていきます。そうすると原点を通る傾きがおよそ1.5程度の直線が得られます。この線と銀河の後退速度が3500km/sの線が交わる点のメガパーセクの値を読み取ります。これによって正解は2となります。

問3 - 破線の続きを描く

実験データを基に適切にグラフを描画すること及びこれを正しく読み取れるかどうかの問題です。題材としては部分溶融に関する問題ですが、これを知らなかったとしても大きく困ることは無いかと思います。

ご丁寧に圧力が10の9乗ごとに書かれていますのでその通りにプロットします。その後グラフ上に示されている点Aの位置を評価します。直感的に分かるかと思いますが、このグラフでは線より上にある領域では融けていて、そうではない場合には固体のままということです。これを実線で示された無水の場合と点線で示されている水に飽和している場合とで見ると、無水の場合は固体で水に飽和している場合では液体となっていることが分かります。というわけで正解は3です。

問4 - 夏冬で変わる海洋の表層

黒潮は日本海流とも呼ばれる暖流で、沖縄から日本列島の南を流れています。当然ながら夏は暑く冬は寒いことから海水の温度もその影響を受けます。しかしながら黒潮は年中気温のほとんど変化しない南の方から流れてくるため表層以外温度がほとんど変化しません。というわけで正解は3です。

問5 - 簡単な地質図を書く

走向傾斜の情報が文中に分かりやすく書かれています。ありがたい話ですね。このデータに則って簡単な地質図を書くと正解はちょうど5番となります。ちなみにですが、本来ならきちんと書く必要があります。しかしこの問題においてはX点から45度傾いた線を描くだけで答えを導き出すことが出来ます。小問集合らしくていいですね。

関連リンク

最後に

昨年のものと比較して「共通テストらしさ」は減少しましたが、変にひねくれた問題も知識だけで瞬殺できる問題も無く、悪くはない大問だと感じました。知識を一対一で覚えるのではなく、きちんと活用できる形で備えておけばそこまで引っ掛からない大問であると言えます。

Writer

Osumi Akari

Category