Peingというサービスは2017年11月にリリースされた、SNS等のユーザーが匿名で質問を募集できるサービスです。類似サービスとしてマシュマロやお題箱などが挙げられます。
このサービスはアカウントが極めて容易に作成できることから人気を集め、様々な人に活用されていましたが、8月15日昼に突如としてサービス終了を宣言しました。この記事では簡単にサービス終了の流れや類似サービスなどについて書いていこうかと思います。
結論
- Peingが8月29日にサービス終了
- Twitterへの突然の投稿で判明
- サービス後のデータの扱いについて記載なし
Peingとは
上でも書きましたが、Peingは「質問箱サービス」の1つで、Twitter(現X)を代表とした各種SNSとアカウント連携することにより匿名で質問を送り、また匿名の質問を受け取ることが出来るサービスです。2017年から存在しており様々な層のユーザーが使用していたことで知られています。
お題箱とSarahahに着想を得て作られており、制作者曰く6時間で作られたそうです。その後個人運営の状態であったものが株式会社ジラフへ売却、その後の2021年にDigital monkey 株式会社へ譲渡されています。
サービス終了
2025年8月15日、PeingはXの公式アカウントへ1年以上振りの投稿を行いました。
【サービス終了のお知らせ】https://t.co/lTeqoGFxkf
— 【公式】Peing-質問箱- (@Peing_net) August 15, 2025
サービス終了のお知らせとシンプルに書かれており、リンク先においてその詳細が説明されているといった形式です。そのリンク先においては「2025年8月29日(金)12:00 サービス提供終了」といった情報以外にそこまで情報が無い案内が行われています。サービス終了後は「アカウント情報・投稿内容など」は閲覧不可となるとのことで、注意が必要かと思います。
個人的に不安な点としてはサービス終了後のアカウント情報等の扱いについて不明瞭なところです。Peingはサービスの構造上ユーザーのSNSアカウントで自由に投稿できる権限を持っています。そのため悪意を持てば容易にスパムの発信源となりうるという危険性をはらんでいます。他にも投稿した内容などが第三者へ移されてしまう可能性もあり、内容によってはユーザーのプライバシーを侵してしまう可能性があると言えます。利用規約においては以下のように書かれており、
ユーザーは、退会、アカウントの削除その他理由を問わず本サービスの利用を終了した場合、本サービス内のコンテンツ(利用制限コンテンツを含みます)が一切閲覧できなくなること、再度本サービスに登録した場合でも、過去の本サービスの利用内容は復元されないこと、当社は、利用終了後、本サービス内のコンテンツを保持する義務を負わないことにあらかじめ同意します。
(中略)
本サービスにおいて、ユーザーが投稿その他送信を行ったコンテンツについては、当社において、無償で自由に利用(複製、複写、改変、第三者への再許諾その他のあらゆる利用を含みます。)することができるものとします。
(中略)
当社は、ユーザーの青少年の健全な利用の推進、本サービスの犯罪利用の阻止、ユーザーの本規約遵守状況の確認を目的として、ユーザーによる送信データの内容、送信日時、送信先などのコンテンツを閲覧し、また当社が定める期間これを記録することができるものとし、ユーザーはこれに同意するものとします。なお、上記閲覧・保管を行うのは当社のみとし(ただし、データ保管先サーバーの運営は当社以外となります。)、犯罪行為等が疑われる場合又は官公庁、裁判所等法律上の開示請求を受けた場合を除き、データの内容を第三者に開示することはありません。
といった感じで、 消えてしまった場合に責任を負わないことについては明記されていますが、サービスの終了や退会によってデータを消すとは書いていません 。多分問題を起こすようなことはしないと思いますが、不安なユーザーの方は問い合わせフォームで問い合わせを受け付けるとのことなので、確認してみるとよいかと思います。私はPeingのユーザーではないので問い合わせられませんが。
代替サービス
記事が短く終わってしまっては悲しいので、いくつか代替となるサービスを紹介しておこうかと思います。ただ私自身が使ったことのないサービスが大半となりますため、クオリティは保証できないことは悪しからずということでお願いします。
マシュマロ
マシュマロはPeingとほぼ同様の機能を備えたサービスですが、より全面的に「安全さ」をアピールしています。AIの力を活用して不適切な質問を投げられてしまった人が見てしまう前に無かったことにしてくれるらしいです。
FediQB
FediQBは、もちもちずきんさんが開発・運営する、Fediverseに特化した質問箱サービスです。MastodonやMisskeyのアカウントを持っている方は利用してみてはいかがでしょうか。
お題箱
お題箱は、「質問箱」とは異なる方向性のサービスで、何かしらのテーマを匿名でクリエイターへと送れるサービスといった方が妥当かもしれません。質問も受け取れることになっていますが、個人的には名前の通り「お題」を送るサービスの印象が強いです。
zabuu
zabuuは、Peingとほぼ同等の機能を備えているサービスで、Peingを使い慣れた方にとっては最も使いやすいサービスなのではないでしょうか。Peingと同様に自動で質問募集ツイートを定期的に投稿することも可能なので、そういった機能を求められる方は使ってみるとよいかと思います。
最後に
次回の技術関係の記事: Googleニュースから流入が来るとGSCに結果が出てくるようになる
質問箱というシンプルなサービスにおいて収益的な問題でサービスを終了することはやむを得ないこともあるかと思いますが、個人的にこのお知らせはあまりにも急すぎると感じました。一応紹介できる範囲で代替となるサービスを書いてはみましたが、個人的にはこれを公式でやってほしかったなと思っています。
もう一点となりますが、仮にも企業が運営しているサービスとしてデータの取扱い等が不明瞭な点について不安が残ります。多分大丈夫だとは思いますが不安な方については各種SNS等の連係解除を行ってみてはいかがでしょうか。